1160 文字
6 分
Astro 始めました
2025-03-08

突然ですが、Astroでブログを作ってみました。

なぜAstroなのか#

なんか文章を書いて今の考えを保存したい!という気持ち、定期的に発生しませんか?

この気持ちが高まったのですが、既に使っているサービスにはどれもちょこちょこ不満がありました。

  • X / Twitter
    • イーロン・マスクがクソ
    • レスバ会場という感じで、もはや自由に自分の意見をつぶやくのには向いていない
  • Jekyll
    • Markdownで書いてほぼそのまま静的サイトが作れちゃうのは素晴らしい
    • Rubyに詳しくないので細かいカスタマイズができない
    • 静的サイトジェネレータとしてはちょっと古い気がする
  • note
    • 気楽に書けるし読んでもらいやすいのは良い
    • カスタマイズが一切できない
    • 書いたものが企業の管理下になるのはなんか癪
  • 動画
    • 作るのは楽しいけど、とにかく大変
    • ふと思ったことをメモする用途には向かない
  • Obsidian
    • Markdownを使う個人的メモツールとしては最強
    • 誰かに見せるつもりで書いていないので、あまりにも管理が雑になりがち

そんなわけで、Astroを使ってみようとなったわけです。これだったら、

  • Markdownで書ける
    • 書きやすいし、JekyllやObsidianからの転載も容易
    • 今後更に引っ越すとなっても、特殊な記法が少ないのでそのままどこかに持っていける
  • Reactベースで書ける
    • TypeScript+Reactは普段から使っているのでカスタマイズしやすい
  • 気楽に書ける
    • 書いたものは自分の管理下だし、一応インターネットに公開するのでちゃんと整理して書こうという気にもなる

ので良いかなと思った感じです。

ただ、最大の理由としてはこのテーマに一目惚れしたというのがあります。

美しい…!

このブログは、このテーマをベースに細かいところをカスタマイズして作成しています。

所存#

そんなわけで、このサイトに色々な思ったことを雑に残していこうと思います。どうぞよろしくお願いします。

以下メモ#

Hello, world! これはastroでの初めての投稿です。

有益情報#

option+command+v でクリップボードにある画像を速やかに貼り付けられる。

Snippetに以下を登録しておくとfrontmatterが簡単に挿入できる。

{
"frontmatter": {
"prefix": "frontmatter",
"body": [
"---",
"title: $1",
"description: $2",
"published: $3",
"tags: [$4]",
"category: $5",
"draft: false",
"---",
"",
"# $1",
"",
"$2",
""
],
"description": "frontmatter"
}
}
封面
示例歌曲
示例艺术家
封面
示例歌曲
示例艺术家
0:00 / 0:00