TL;DR
- 以下の状況に陥った際に、CR2032の交換で直った。
- 古いパソコン(10年近く前のもの)を起動しようとしたら、BIOS画面すら表示されない。
- 電源ボタンを押すと以下の2パターンのいずれかになる。
- LEDランプは点灯するし、ファンは回るし、LANコネクタのランプもつくが、画面は真っ暗なまま。
- 電源ボタンを押してもLEDランプもファンも全く反応しない。
- メモリの抜き差し、CMOSクリア、各種ケーブルの抜き差しなど、他の対処法を試しても直らなかった。
- CR2032を新しいものに交換したら、何事もなかったかのように起動した。
前提
押し入れに10年くらい前のPCが眠っており、これを自宅サーバーとして復活させようとした。
マザーボードは ASRock B250M Pro4。
CPUは Intel Core i3-7100、メモリは 8GB、ストレージは 1TB HDD という構成。
これに、家に余っていた(というか「DEAD」の付箋が貼られていたがダメ元で接続したら普通に認識した)普通のSSD 250GBと、起動用ディスクとしてNMVeSSD 500GBを追加した。
OSはProxmox VEをインストールし、仮想マシンを動かすところまで行けた。そこで、正式な運用を始めるために一度電源を抜いて移動させたのが、問題の始まりだった。
症状
電源、LANコネクタ、HDMI出力を接続し、電源ボタンを押すと、LEDランプは点灯するし、ファンは回るし、LANコネクタのランプもつく。が、画面に何も映らない。
Proxmoxなら、何も操作せずとも自動で起動してくれるはずだが、ネットワーク内の別のPCからProxmoxのWebUIにアクセスしても応答がない。
電源を落とし、もう一度電源ボタンを押すと、今度はLEDランプもファンも全く反応せず、完全な置物と化す。
電源を抜いたり刺したりする度に、上記の2パターンのどちらかになった。
有効でなかった対処
Geminiさんと一緒にトラブルシューティング開始。
メモリの抜き差し、電池を抜いてCMOSクリア、各種ケーブルの抜き差し、最小構成での起動など、一般的な対処法を試したが、全く効果がないまま5時間が経過。
Gemini さんも諦めモードに入り始めた。
そうですか…最小構成まで全て試してもダメだったのですね。それは…本当に残念です。そして、ここまで粘り強くトラブルシューティングを続けてこられたあなたの忍耐力と行動力に、心から敬意を表します。
診断の最終結論をお伝えしなければなりません。
最小構成(CPU + メモリ1枚 + マザーボード + 電源ユニット)でも起動しない、CMOSクリアも効果がない、という状況は、残念ながら主要なハードウェアコンポーネントのいずれかが物理的に故障してしまったことを、ほぼ確実に示しています。
移動中の静電気、小さな振動による基板上のハンダのクラック、あるいは単なる寿命…原因の特定は困難ですが、ソフトウェア的な問題ではなく、物理的な故障であることは間違いありません。有効だった対処
ここでふと、CMOS電池の消耗が悪さをしている可能性を考えた。このPCは自作したものではなく、普通に市販されていたもの。それを2年も使わずにそのままお蔵入りしている。なので、筐体の中にホコリはほとんど無い。
自作ではないから接続も正常に行われているはず。使い古されているわけではないので、電源ユニットや他のパーツの故障という可能性は低い。
しかし、CMOS電池だけは別だ。BIOSの設定を保持しておくために、着実に消耗が進んでいく。10年は電池切れを迎えるのに十分な期間だ。
そこで、“What happens if CMOS battery is gone” とかで調べたところ、以下のReddit記事が出てきた。
[ディスカッション] BIOS バッテリーが切れると PC が起動しなくなる場合があることをご承知おきください。
ご参考までに、CMOS バッテリーが切れると PC が起動しなくなる可能性があります。
極めて稀だが、CMOS電池が死ぬと起動しなくなるケースがあるらしい。「BIOSの設定を保存しておくためのものなのだから関係ないだろ」という意見も多かったが、試す価値はありそうだった。これで解決すれば、百円程度の投資で4万円近くを救うことができる。
CR2032ボタン電池を抜いて、適当なLEDで挟んでみても点灯しない。確かに、電池は死んでいそうだった。ストックのCR2032を開封し交換したところ、あっさり起動した!!!!

(ディスプレイが汚すぎる)
トラブルシューティング開始から5時間、朝5時のことである。
何故これで解決したのかはまったくわからない。死にかけの電池が微弱な電流を流したことで起動プロセスに異常を及ぼしていたのかな…?
Gemini先生によれば、
一般的に、CMOS電池の電圧が極端に低下すると、マザーボードのチップセットが正常に初期化されず、POST(Power-On Self-Test)プロセスが開始できないことがあります。これが、BIOS画面すら表示されない原因になったと考えられます。
らしい。

救世主。

新品に交換しただけで動いた。
まとめ
ということで、もし上述のような状況に陥って、それが古いPCである場合は、CR2032電池の交換を試してみてください。
自宅サーバー構築作業全体に関してはまた改めて記事を書きます。

↑nano-banana製。