死にかけの古いドライブからファイルを救出している最中に発見した、昔の自作ボードゲームのルールです。
百均に売ってる5色x20枚チップと、MtGあたりの適当なカードを使って2種x9枚のプロキシを作れば遊べます。良かったらぜひ。
名称未定
ボードゲーム研究会 2016/04/07 Ver.1.1 β 改
中世ヨーロッパ、相次ぐ戦争によって家は焼かれ、土地は耕す人を失った。疲弊した諸小国では、国王直属の常備軍を雇用することが困難となり、その戦力を傭兵に頼らざるを得なくなった。忠誠心が無くとも能力の高い彼らは各国から重宝され、高額の報酬がやり取りされたという。
あなたは民衆に選ばれた国王として、戦争に勝ち、土地と民を守る責務がある。大陸を覆う疲弊は限界に達し、全土を巻き込む全面戦争の勃発は目前に迫っている。国に残された僅かな財産のすべてをもって、能力のある傭兵を雇い、戦力を購入し、知略の限りを尽くして生き残らなければならない。
全面戦争を乗り越えた国家には潤沢な資源と土地が保証され、それを導いた国王には永久の名誉が約束されるだろう。
公称プレイ時間: 30分
ゲームの概要
このゲームは、傭兵を雇い、軍事力を蓄え、他のプレイヤーを戦争で打ち負かすことを目指す、生き残りをかけたボードゲームです。プレイヤーは限られた資産(コイン)を使い、オークションで強力な傭兵カードを手に入れ、最終決戦に備えます。最後まで生き残ったプレイヤーが勝者となります。
内容物
- コイン: 5色100枚(各色20枚)
- 傭兵カード: 9種18枚
- 説明書: 1枚
ゲームの準備
- 各プレイヤーは自分の色を決め、その色のコイン20枚すべてを受け取ります。これを 「国庫」 と呼びます。
- カードはよくシャッフルし、18枚すべてを裏向きに一列に並べます。このカード列を 「市場」 と呼びます。
スタートプレイヤーの決定
- 市場の先頭のカードを1枚表にします。
- 全プレイヤーで 「賭け」 を行います(詳細は後述の【賭けの基本ルール】を参照)。
- 賭けの勝者は、ベットしたコインを銀行に支払い、表になったカードを受け取ります。このプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。
- 勝者が1人に決まらなかった場合(タイになった場合)、ベットしたコインを国庫に戻して市場の次のカードをめくります。その後、以下の処理を行います。
- 勝者が複数いた場合: タイになった勝者だけが再び賭けを行います。
- 全員が敗者だった場合: 全員が再び賭けを行います。
- 勝者が1人になるまで、新たなカードをめくりながら賭けを繰り返します。スタートプレイヤーは、それまでにめくられた全てのカードを獲得します。
賭けの基本ルール
このゲームでは、様々な場面で「賭け」を行います。手順は以下の通りです。
- 参加者全員は、好きな枚数のコインを片手に握り込み、一斉に公開します。コインを1枚も握らなくても構いません。
- 最も多くのコインを握っていたプレイヤーが 「勝者」、それ以外のプレイヤーは 「敗者」 となります。
- コインを握らなかったプレイヤーは、自動的に敗者となります。
- 最も多くのコインを握ったプレイヤーが複数いた場合、そのプレイヤー全員が勝者となります。
- 全員がコインを握らなかった場合、全員が敗者となります。
- 賭けの結果、以下の処理を行います。
- 勝者: 握り込んだ(ベットした)コインをすべて銀行に支払います。
- 敗者: 握り込んだ(ベットした)コインをすべて自分の国庫に戻します。
ゲームの流れ
ゲームは以下の3つのフェイズで進行します。
1. オークションフェイズ → 2. 戦力の購入 → 3. アルマゲドンフェイズ
フェイズ1:オークションフェイズ
市場から傭兵カードを獲得するフェイズです。 スタートプレイヤーは準備段階でカードを得ているため、スタートプレイヤーの左隣のプレイヤーから手番を開始し、時計回りに進みます。
手番にやること
-
市場の調査
市場にある未調査の(つまり自分の色のコインが置かれていない)カードの中から2枚を選び、自分だけ内容を確認します。その後、確認したカードを伏せて市場の元の位置に戻し、調査済みのマークとしてそれぞれの上に自分のコインを1枚ずつ置きます。
※全てのカードが調査済みであれば、調査は行いません。未調査のカードが1枚しか無い場合、調査はそのカード1枚のみに対して行います。それ以外の場合は必ず2枚を調査しなければなりません。
-
カードの購入
市場にあるカードから好きなものを1枚選び、購入します。調査していないカードも購入可能です。
- 購入価格: 購入するカードより手前(列の先頭側)にあるカード1枚につき1コイン。先頭のカードは無料、2枚目は1コイン、3枚目は2コイン…となります。
- 支払い: 購入価格分のコインを、自分の国庫から銀行へ支払います。
- 獲得: 購入したカードと、そのカードの上に乗っていた全てのコイン(他のプレイヤーが置いたものも含む)を獲得し、自分の手札・国庫に加えます。
フェイズの終了
全員が規定枚数の手札を獲得したら、このフェイズは終了です。市場に残ったカードはゲームから取り除き、その上に乗っていたコインは銀行に戻します。
| プレイ人数 | 1人あたりの手札枚数 |
|---|---|
| 2人 | 6枚 |
| 3人 | 5枚 |
| 4人 | 4枚 |
| 5人 | 3枚 |
フェイズ2:戦力の購入
国庫のコインを軍事力に変換する唯一の機会です。 全プレイヤーは、好きな枚数の自分の色のコインを国庫から選び、一斉に公開します。公開したコインは「戦力」となります。国庫のコインとは分けて、テーブル上に並べてください。
フェイズ3:アルマゲドンフェイズ
生き残りをかけて戦う最終決戦フェイズです。 スタートプレイヤーから手番を開始し、時計回りに進みます。手番が来たら、以下のいずれか1つを必ず実行しなければなりません。
A. 戦闘を仕掛ける
-
戦闘宣言: 「戦闘の規模」(1, 2, 3のいずれか)を宣言します。自分の現在の戦力を超える「戦闘の規模」は宣言できません。
-
戦力提出: 生き残っている全プレイヤーは、「戦闘の規模」と同じ数の戦力を前に出します。残りの戦力が「戦闘の規模」に満たない場合は、全戦力を出します。
-
賭け: 全員で「賭け」を行います。この時、オークションで得た他のプレイヤーの色のコインは、1枚につき2コインの価値を持ちます。ただし、両替を行うことはできません。
-
結果処理:
- 賭けの勝者: ベットしたコインを銀行に支払います。
- 賭けの敗者: 前に出した戦力を全て失います(銀行に戻します)。
B. カードを使用する
自分の手札を1枚公開し、その効果を発動します。使用したカードは捨て札になります。
戦闘後のカード使用について
「間者」と「退却」カードは戦闘の結果(賭けの勝敗)が決まった後に使用できます。このタイミングで誰かがカードを使った場合、他のプレイヤーはそれを見てからさらにカードを使用できます。
例: 残りのプレイヤーは二人。Aさんは4コイン、Bさんは5コインをベットし、Aさんが敗北。
- Aさんは手札の「間者」(+3コイン)を使用。合計価値が7対5となり、Aさんの逆転勝利に。
- Bさんも「間者」を使用。合計価値が7対8となり、再びBさんの勝利に。
- Aさんは戦力を失いたくないので、さらに「退却」を使用。
最終結果: Bさんが勝利者となり、ベットした5コインを銀行に支払います。Aさんは敗北しましたが、「退却」の効果で戦力を失わず、ベットした4コインは国庫に戻ります。使用したカードは両者とも捨て札になります。
ゲームの終了
- 脱落: 戦力が0になったプレイヤーはゲームから脱落します。脱落者の手番は飛ばされ、手札と国庫のコインは全て銀行に戻します。この時、手札は公開しません。
- 勝利: 他のプレイヤー全員を脱落させ、最後まで生き残った1人がゲームの勝者です。
- 引き分け: 複数のプレイヤーが同時に脱落し、生き残っているプレイヤーがいなくなった場合、その同時に脱落したプレイヤー全員で勝利を分かち合います。
傭兵カード一覧(全9種、各2枚)
屋敷
使用時、5コインを得る。銀行から自分の色のコイン5枚を受け取り、国庫に加える。
伏兵
使用時、5戦力を得る。銀行から自分の色のコイン5枚を受け取り、戦力に加える。
間者
戦闘後に使用できる。自分のベット額に+3コインの価値を加える。
退却
戦闘後に使用できる。この戦闘で失うはずだった戦力を失わない。
指揮
追加で2回の手番を得る。この追加手番も必ず実行しなければならない。効果は重複可能。
交換
対象プレイヤーを1人選ぶ。自分の手札1枚と、そのプレイヤーの手札からランダムに1枚を選んで交換する。自分の手札が1枚もない場合、ランダムに1枚受け取る。
混乱
このカードを使用した直後から、使用者の「指揮」の効果でない次の手番が始まる直前まで、全プレイヤーはカードを使用できない。
決断
「戦闘の規模」5で戦闘を開始する。自分の戦力が4以下でも使用可能。
うんこ
使用不可。