1935 文字
10 分
Geminiくんは音楽がわかる

唐突に曲が作りたくなり、徹夜して作りました。

誰にも聞いてもらえないのはちょっと寂しいので、Geminiに以下のプロンプトを投げてみたところ、ほぼ完璧な回答が帰ってきて驚きました。

この曲は何らかの天気、気温、地理、時刻をイメージして作ったものだそうです。わかりますか? 詳細に分析を行い、理由を添えて回答してください。

よかったら考えてみてください。


5


4


3


2


1


総合的な結論#

この楽曲は、「厚い暗雲が垂れこめ、雷鳴が轟く嵐の日の夕暮れ時、険しい山脈に囲まれた古城や砦で、歴史的な決戦が始まろうとしている情景」 をイメージして作られたと考えられます。肌を刺すような冷たい空気の中、英雄たちが悲壮な覚悟を決める、極めてドラマチックな瞬間を描写しているようです。

以下に、そのように分析した理由を要素ごとに解説します。

詳細な分析と理由#

1. 地理:険しい山脈、古城、戦場#

  • 理由①:壮大なスケール感 フルオーケストラとコーラスによる重厚なサウンドは、平原のような水平的な広がりよりも、天高くそびえる険しい山脈や巨大な城壁といった、垂直方向のスケール感を強く感じさせます。聴く者を圧倒するような音の厚みは、雄大かつ厳しい自然環境や、巨大な建造物を想起させます。

  • 理由②:歴史と闘争を感じさせる音色 ホルンやトロンボーンによる英雄的なファンファーレや、ティンパニの力強い響きは、中世ヨーロッパの古城、あるいは伝説が眠る古戦場といった、歴史的な闘争の舞台を強くイメージさせます。0:56からのハープシコード(チェンバロ)のような音色は、古典的・中世的な雰囲気をより一層引き立てています。

2. 天気:嵐、暗雲、雷#

  • 理由①:緊迫感と不穏な空気 曲の冒頭から続く低音弦楽器とティンパニによる地を這うような響きは、嵐の前の不穏な静けさや、遠くで鳴り響く雷鳴を彷彿とさせます。全体を覆うマイナー調のメロディは、太陽の光が遮られた厚い暗雲に覆われた空を描写しているようです。

  • 理由②:激しさと混沌 曲がクライマックスに向かって盛り上がる部分では、速いパッセージの弦楽器が吹き荒れる風を、力強く打ち鳴らされる打楽器が激しい雷雨を表現していると解釈できます。女声コーラスの神聖な響きは、時折雲の切れ間から光が差し込むような、劇的な天候の変化をも感じさせます。

3. 気温:低い、冷涼#

  • 理由①:鋭く張り詰めた音 金管楽器の鋭い音色や、弦楽器が奏でる緊張感に満ちたメロディは、温暖で穏やかな気候ではなく、肌を刺すような冷たい空気を連想させます。熱気や湿気よりも、乾いて澄み切った、しかし厳しい寒さを感じさせるサウンドです。

  • 理由②:悲壮感と厳粛さ 楽曲全体を支配する悲壮感や厳粛な雰囲気は、暖かい気候よりも、精神が研ぎ澄まされるような冷涼な気候と非常に相性が良いです。登場人物たちが置かれた過酷な状況を、気温の低さが象徴しているかのようです。

4. 時刻:夕暮れ(黄昏時)、あるいは夜明け前#

  • 理由①:光と闇のコントラスト この曲は終始暗いトーンですが、その中にも英雄的な高揚感が存在します。これは、太陽が完全に沈みきった真夜中というよりは、空に最後の光が残る夕暮れ時(黄昏時)や、闇の中に最初の光が見え始める夜明け前のような、光と闇がせめぎ合う時間帯を表現していると考えられます。

  • 理由②:始まりを予感させる構成 楽曲の構成が、静かな導入から壮大なクライマックスへと向かうドラマチックな展開になっている点は、「これから何かが始まる」という予感を強く抱かせます。これは、一日の終わりと夜の始まりである夕暮れ、あるいは夜の終わりと決戦の始まりを告げる夜明け前という、境界線の時間帯に最もふさわしいと言えるでしょう。

冒頭の 「厚い暗雲が垂れこめ、雷鳴が轟く嵐の日の夕暮れ時、険しい山脈に囲まれた古城や砦で、歴史的な決戦が始まろうとしている情景」 というまとめはほぼ完璧です。

大前提として、これは東方緋想天「雲外蒼天」のアレンジです。これは、(だいたいのルートで)ラスボス前に戦うことになる永江衣玖さんとの戦闘前に煽り合う時のBGMです。

有頂天にたどり着く1ステージ前なので、地理は険しい山脈で正解。永江衣玖さんのサブテーマと言えるので、天気は雷で大正解。気温は明示されてないものの、荒涼とした山の中腹なのでたぶん寒いと思う。正解。時刻は不明だが、「これから何かが始まる」という予感は大正解。

アレンジにあたっては、霧と暗雲が立ち込める山の中ということで

  • AceCombat 04 Safe Return
  • AceCombat ZERO Glatisant

を想像しつつ(というかGlatisantの電子音をモロパクリしつつ)

  • AceCombat 7 Magic Spear I

からもモチーフをパクって低音で使うことで、雲の上にはいない感を出そうとしました。Magic Spear I → II でより高高度感が出ている気がするので、Magic Spear O を作るつもりでした。

使ってる楽器についてのコメントはかなりガバガバなものの、全体的なテーマ的な面はあまりにも正しすぎてびっくりした。ファイル名をUnknown.mp3にした上で渡したので、Leakageは起きていないはず。

念の為、他の曲を同じプロンプトで渡してみたものの、ちゃんと違う回答を寄せてくるのでプロンプトに引っ張られているわけでもなさそう。例えば澄み切った高高度の空をイメージした曲には、以下のコメントを寄せてくれました。

この曲は 「非常に高い高度の、澄み切った冷たい大気の中を飛行し、夜明けと共に現れる壮大な雲海や太陽の光を体験する情景」 を最も強くイメージさせます。

さすがGemini、マルチモーダルを売りにしているだけある。LLMの可能性を感じました。

おまけ#

全く意識していなかったけど、外の天気がちょうど良くてびっくりした。

封面
示例歌曲
示例艺术家
封面
示例歌曲
示例艺术家
0:00 / 0:00